2017年3月29日水曜日

教育機関(高等学校・中学校)における雪山登山

今回,栃木県那須市のスキー場付近で起きた雪崩により,多数の高校生と教員が巻き込まれる,凄惨な事故が起きてしまいました。

私は以前,同じような立場にあり,スポーツ庁から冬山登山の禁止という通達を見たことがあります。それにも関わらず,伝統や慣例,訓練ということで冬山登山を続けている学校が,今も数多くあります。

夏山に比べて冬山のリスクは非常に高く,教育機関が引率するジャンルとして適当ではないのは明白で,積雪期・残雪期についても「雪山」は禁止すべきです。言うまでもありませんが,雪山には「雪崩」「低体温症」「滑落」への対策,「ルートファインディング」「天候の読み」「装備」など,夏山より遥かに難易度が上がります。素人の教員が引率できるレベルを超えています。

少し話は変わりますが,春山・夏山・秋山・冬山といった言葉については定義が不明瞭で,人によって捉え方が異なります。極端な話,エベレストは夏山でも雪があります。私は,「積雪期」「無積雪期」の2種類で統一するべきだと考えます。中学校・高等学校など教育機関における登山は,「無積雪期」に限定するべきだと思います。

また,引率者がエキスパートであったとの報道がありますが,「長谷川恒男」などエキスパートの登山家が何人も雪崩で命を落としています。日本山岳ガイド協会認定のプロガイドでさえ,お客さんが雪崩などで死亡する事故が起きています。雪崩の予測が極めて難しいということは周知の事実のはずです。無積雪期の暴風雨の予測とは次元が違います。

ビーコン・プローブ・ショベルがあれば大丈夫かといえば,そうとも限らず,今回のように2m埋まってしまえば,15分以内の救出は難しいでしょう(15分を過ぎると生存率が著しく低下する)。また,金銭的な面において,一式4万円は下らないこれらの装備を,全ての高校生が持つことは現実的ではありません。そもそも,このような装備を必要とするエリアに,部活動で入る必要があるのでしょうか。

もちろん,積雪期の登山をしたい中高生がいるのであれば,山岳ガイドに依頼する方法や山岳会に入会する方法があります。個人の意思まで禁止することはできません。

このような事故を2度と起こしてはなりません。教育機関はもう一度真剣に考えるべきです。最後になりましたが,今回亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。

2017年3月26日日曜日

インドアトレーニング 第二段

先週木曜日は,パンプ大阪でリードのトレーニングをしてからの…


土曜日は,グラヴィティリサーチ神戸別館でボルダートレして…

ダイダイさんの課題,面白すぎる。

日曜日の今日は,姫路グラヴィティでリード&ボルダートレ。

姫グラは,1年前と課題が同じでびっくりしました。

あちこちホールドが緩んでいて,怪我しました…。


週5回のトレーニングはしんどいけど,充実感が心地いい!

レスト日は「死ぬまでに見たい景色」に選ばれた,「いなべ市農業公園」の梅を見て,おごと温泉に浸かってからの…


相生で蠣食べ放題!新鮮でおいしい!!

           

赤穂では行きつけの「かもめ屋」。エビとフィレが最高!


少し重くなったのでまたダイエットしなくては…つらい。

2017年3月21日火曜日

ロッケストラ甲子園

2017年3月21日(火)

インドアトレーニング第一弾として,「ロッケストラ甲子園」に行ってきました。

「ディープインパクト」を登った次の日も,ここで練習していたので第二段かな?

今更ですが,2月に全てのホールドが取り外され,新しいホールドに代わりました。


同じルートには,同じ色のホールドが付けられているので,見た目にもとても美しい壁となりました。


まだまだ課題は少ないですが,面白い課題が盛りだくさんなので,とても新鮮。

約2時間と短い滞在でしたが,トータル40トライ以上出したので,ヨレヨレです。

2017年3月20日月曜日

立川渓谷ボルダー@徳島県

今日は1年ぶりくらいのボルダーとして,初めての徳島県「立川渓谷」ボルダーに行ってきました。

本当は静岡県の「城ケ崎」に行きたかったのですが,「ディープインパクト」5.13C が16日(木)に終わるとは夢にも思わず,日和佐で宿を予約していたので徳島県に行きました。

18日(土)の「日和佐の岩場」は無人,19日(日)は10人以上のクライマーでいつもより賑やかでした。この日はトレーニングとテーマを決め,ドームの課題を順に登りました。

20日(月)は11時ごろ「立川渓谷」着。既に駐車場は残り一台でした。

写真左の踏み跡から岩場へアプローチする。

岩場には約8,9名ほど取り付いていました。それにしても暖かい岩場。


「鳴滝」の綺麗な岩とは違って,日和佐の岩場と同じような色をしています。


面白そうなトラバース課題。


ハイボルダーですが,簡単なクラック課題もあります。

上部で落ちたら病院行き?

下の写真の岩は,命の危険を感じるほど高い!さすがに取り付けませんでした。

2階建ての家くらいの高さ。

今回はエンクラなので,簡単な課題を3つほどトライ。


フキノトウも咲いていて,春の訪れを感じました。


話は変わり,岩場近くの「一休茶屋」へ立ち寄ることに。

ヘルシーな食事がたったの450円。地元の食材のみを使った美味しい食事を,絶景を見ながら堪能できます。


その後,「月ヶ谷温泉」で汗を流しました。お湯といい景色といいコスパといい,100点満点の素晴らしい温泉でした。


徳島県はやはり素晴らしい県だと,再認識しました。

これからは4月上旬まで,人工壁でのリードとボルダーのトレーニングにシフトします。もちろん,息抜きで岩場に通うつもりではいます。

2017年3月17日金曜日

日和佐の岩場(5)5.13C RP

2017年3月16日(木)

加古川のSさんご夫妻からお誘いを受け,日和佐の岩場に行ってきました。

日和佐の岩場は,気温が15度以下で湿度が60%以下,そして風の強い日がベストですが,3月に入って条件が悪くなってきました。


そんな中,3月16日(木)はすべての条件を満たすコンディション。


今回も「ディープインパクト」5.13Cへ取り付きました。

「ディープインパクト」は110度壁を10m登り,7mのルーフ,6mの130度壁を登り,最終フェース3mを登る課題で,薄被りが得意な自分にとって最も苦手な傾斜でした。


ルーフの入り口から終了点までガバが何一つもなく,最も苦手なピンチとスローパーが連続する課題でした。

しかし,憧れのクライマーが初登者であり,苦手を克服したいという思いで,この課題に今年1月下旬から取り組み始めました。


ムーブ探りで約15トライ,レッドポイントトライで約20トライかかり,心底苦労しました。

このルートに取り組み始めたころは,腕・肩・腹筋・背筋・足など全身が筋肉痛になり,右肩も痛めて大変でした。しかし,トライ後半では筋肉痛にならなくなり,体が慣れてきたのを実感しました。

トポに書いてある通り,生涯忘れられない一本になりました。

猫と遊ぶパートナー

登ることができたのは,支えてくださった方がいたのはもちろん,強風が吹き荒れる時も,最強寒波の時もビレイをしてくれた,パートナーがいたからにほかなりません。


日和佐では素敵なお宿にとまることができ,クライミングの大きな助けとなりました。

「まりちゃん」という猫

人懐っこい猫も遊びに来てくれました。


ロケーションの良さと課題の面白さは,自分にとってナンバーワンのエリア「日和佐の岩場」。


これからはトレーニングの場として,この岩場に帰ってきたいと思います。

友人が描いてくれました。

お世話になった方々に心から感謝しています。ありがとうございました!

2017年3月14日火曜日

ワンテン地獄から抜け出すには

リードクライミングにおいて,自分の最高グレードやそれを超えた挑戦をすると,最終的にワンテン地獄になるケースがあります。

私が今やっている「ディープインパクト」5.13Cについても同様です。

ワンテン地獄から抜け出すために,今やっていることを書いてみます。

(1) ムーブの改良

今やっているムーブは本当に最善なのか,80の力で行けるところを100の力を出すムーブになっていないかなど検討。同様のムーブをジムで行い,そのムーブへの対応力を磨く。

(2) 持久力トレ

落ちる原因が,前腕がパンプすることなどによる持久力にあるのなら,前腕の持久力を鍛えるトレーニングを行う。具体的にはインドアジムでのリード連続トライ,リード登り返しトライ,ボルダー長物課題(数百手)など。

(3) 体重管理

傾斜の強い課題であれば,体重の受ける影響はとても大きくなるので,できるだけ筋力を落とさず,体脂肪を落とすトレーニング・食事を意識する。食事は高たんぱく・低脂肪を心がける。

(4) ランニング

心拍数が高くなれば高くなるほど,パンプが早くなるので,まずは心臓を鍛えるトレーニングを行う。クライミングはランニングのように一定の心拍数を維持することはできない(核心部ではどうしても心拍数が上がるため)。トレーニングとして,ランニングにおける強度を数分おきに変えて,心拍数をコントロールする練習を行う。

(5) レストポイント

レストポイントをどこに持ってくるのか,リードクライミングの戦略ともいえる。ある程度グレードが上がると,レストの技術は必須。

(6) 装備

当たり前のことですが,その課題に適したシューズになっているのか。例えば,エッジング主体のルートであればターンインの強い堅めの靴。スメアリング主体であればスリッパなど柔らかい靴。傾斜が強ければダウントゥ。トゥフックが核心にあるのであればレースタイプを避けるなど。そして,ハーネスやロープ,服装の選定。

(7) その他

サプリンメント(アンチドーピング機構の検査を受けた)やプロテイン摂取による,パフォーマンスを最大限に引き上げる工夫や,質の良い睡眠の確保など。

あとは,「必ずできる」という強い気持ちが必要だと思っています。アドレナリンを上昇させるのも手でしょう。まだまだやれることはあるはずなので,よかったらアドバイスをいただきたいです。

2017年3月8日水曜日

インドアクライミング(リード)での主流シューズ

先日,埼玉県の加須市で「日本選手権 リード競技大会2017」が行われました。

その時の様子(準決勝)は こちら

インドアクライミング(リード)での主流シューズを調査するため,今大会の準決勝で使用されたシューズランキングを,男女別に纏めてみました。

<男子>
1位 スカルパ「インスティンクトVSR」  5人
1位 ファイブテン「ハイアングル」 5人

3位 スポルティバ「スクワマ」 4人

4位 スカルパ「ドラゴ」 2人
4位 ファイブテン「Jet7」  2人
4位 イボルブ「アグロ」 2人
4位 スポルティバ「フューチュラ」 2人
4位 スポルティバ「パイソン」 2人

(*履いている人数が1人のシューズは割愛しました)

最も驚くべきは,ワールドカップでの常連シューズ,スポルティバの「ソリューション」が圏外になっていること。

私は長らく「ソリューション」を愛用してきましたが,ヒールフックに癖があって,例えば強傾斜で1㎝程度のホールドへのヒールフックなど,細かいホールドへの対応が難しいです。

その点,インスティンクトVSRや,ハイアングルはそれを可能にしてくれます。私はハイアングルもジムで使用していますが,やや硬い靴でスメッジングがしっくりこず,あまり出番がありません。

ファイブテン「ハイアングル」

私見ですが,体重が60㎏以下であれば,インスティンクトVSRが,リードクライミング(インドア)での最強シューズだと思っています。

ヒールフックのみならず異次元のトゥフック性能で,従来のシューズと一線を画した,新時代の靴だと断言できます。

スカルパ「インスティンクトVSR」

<女子>
1位 スポルティバ「ソリューションウィメンズ」 6人

2位 スポルティバ「パイソン」 3人
2位 ファイブテン「ハイアングル」 3人
2位 スカルパ「インスティンクトVSR」 3人

5位 スカルパ「フューリア」 2人
5位 スポルティバ「ソリューションメンズ」 2人
5位 ファイブテン「アサナジアローヘッド」 2人
5位 テナヤ「オアシ」 2人

女子においては,ソリューションのウィメンズが圧勝です。ウィメンズはメンズに比べて,若干ソールが柔らかくなっています。メンズとウィメンズを合わせると8人も履いています。野口選手が履いているということも人気の一因でしょう。

ソリューション以外のシューズは殆どのシューズが柔らかく,体重の軽い選手が多い,女性が選んだシューズともいえるかもしれません。

スポルティバ「ソリューションウィメンズ」

私は,メンズとウィメンズ両方の「ソリューション」も使用しています。同サイズで履いていますが,靴のフィット感があまりよくありません。最も,メンズ,ウィメンズとも靴の中間部での装着感が甘く,やや浮いてしまうような傾向にあります。

基本的に女性クライマーは男性クライマーよりも軽量なので,スポルティバのパイソンや,スカルパのフューリアなど,スリッパ系の柔らかい靴が見られます。

このような柔らかい靴は,体重の重いクライマーにとって足よれの原因となるので,女性であれば50㎏,男性であれば60㎏以下と思われる選手の着用が見られました。

クライミングシューズは,スポルティバ・スカルパ・ファイブテンの三強時代に入っており,ここ最近はスカルパの躍進に目を見張るものがあります。これからの動きにも注目していきたいと思います。